みなさんの一番の関心事は、
「どうやって女性弁護士になるの?」
「私でも、本当に弁護士になれる?」
ということだと思います。
司法試験はいわずとしれた難関国家試験です。科目数が多く、複数年にわたって勉強をしないとなかなか合格できません。大学在学中に合格してしまうようなエリートがたくさんいる一方で、途中で挫折したり合格を得られず撤退する人もたくさんいます。
でもでも、実際に、社会人経験者も、子育てママも、非法学部出身者も、アラフィフも、ちゃんと一定数合格しているんです!
GirlsBeLawyersでは、女性のみなさんに確実に合格を勝ち取っていただき女性弁護士の仲間入りをしていただくために、役に立つ情報を提供しサポートをしていきたいと思っています。
〜どうやって女性弁護士になるの?
1 「敵」すなわち「司法試験」を知ろう
2 正しい計画を立てよう
3 自己管理(マネジメント)をしよう
まずは、「敵」すなわち「司法試験」を知るところから始めましょう。どういう試験なのか、合格するのに何が必要なのかをしっかりと理解してから、挑戦するかどうかを決めましょう。
挑戦することを決断したら、正しい計画を立てることが重要です。せっかくのやる気も、せっかくの支援も、長年の努力も、間違った方向に進んでしまうと結果には繋がりません。正しい計画を立てることは合格への第一歩です。
そして、正しい計画を立てたらその計画にしたがって確実に勉強を進めるために、徹底的に自己管理(マネジメント)をしなければなりません。合格までの数年間は司法試験にだけ向き合うつもりで、ストイックに自己管理をしましょう。
【敵を知る】
1.司法試験の受験資格って?
2.法科大学院ルートをおすすめする理由
3.法科大学院に入るには?
4.司法試験ってどんな科目があるの?
5.どれくらい勉強すればいいの?
6.合格までにどれくらいのお金がかかるの?
1.司法試験の受験資格って?
司法試験は誰でも受験できるわけではありません。
司法試験を受験することができるのは、
1.法科大学院を修了した
2.法科大学院在学中で受験資格認定をされた
3.司法試験予備試験に合格した
のいずれか1つに当てはまる人です。
それから、司法試験には受験年数制限があり、受験資格を得てから5年間(1年に1回試験が実施されるので5回が上限)とされています。
1と2は、法科大学院に入学し修了するルートです。法科大学院に入学するには、大学卒業資格か特定の大学で飛び級が認められる必要があります。
これに対して、3の予備試験は誰でも受験が可能な試験です。大学卒業資格のない人や現役高校生・大学生はこちらのルートを進むことになります。
2.法科大学院ルートをおすすめする理由
社会人経験者、子育てママ、非法学部出身者、アラフィフの女性のみなさんには、法科大学院ルートがおすすめです。
法科大学院をおすすめする3つの理由
1.勉強のリズム・モチベーションを維持しやすい
2.勉強仲間ができる
3.保育園を利用できる
1.勉強のリズム・モチベーションを維持しやすい
たった一人で勉強をするのと違い、大学院では授業やゼミがあるので勉強のリズムやモチベーションを維持しやすいという点があげられます。
大学生や大学卒業まもない人であれば勉強モード・学生モードが染みついていますので心配はないですが、社会人になって何年か経つ人、子育てママ、アラフィフなどの人は、そもそも勉強モードとはかけ離れた生活を送って久しいので、勉強モードに自分を持っていくこと自体が難しいです。
そういった人は、法科大学院のカリキュラムをペースメーカーにすることで勉強のリズムを維持しやすくなります。また、社会人経験者にとって「学生」という身分を再び手にすることはとても新鮮ですし、費用を払って大学院に入るという行為が「司法試験を受けます!」という客観的な決意表明となり、勉強のモチベーションをぐっと上げてくれます。
2.勉強仲間ができる
同じ目標を持つ仲間ができるということも、とても大きいです。
司法試験の勉強は、基本的には孤独な作業の連続なのですが、それでも同じ目標に向かって机に向かっている仲間が周りにいれば、質問し合ったり、勉強会を開いたり、悩み・苦しみを共有したりできます。この科目はこの参考書がいいらしい、といった情報も得られますし、卒業生ですでに弁護士になっている人と知り合いになってアドバイスや指導を受ける機会も期待できます。
長丁場の受験生活において仲間の存在はポジティブに働くのです。
実際に、法科大学院で切磋琢磨しともに合格した弁護士仲間は何年経っても仲が良いケースが多いです。
3.保育園を利用できる
子育てママに関しては、法科大学院を強くおすすめするもう1つの理由があります。
それは、保育園の入園要件に「就学」が含まれており、法科大学院就学もこれに該当するという点です。
小さいお子さんを育てながら司法試験の勉強、というと、かなりハードルが高いですが、少なくとも昼間の時間帯は堂々と保育園に預けることができますので、その間はしっかりと勉強に集中することができます。
予備試験のほうがいいのでは?
誰でも受験することが可能で、学費の負担もないのであれば、予備試験ルート(予備試験合格を受験資格として司法試験を受験するルート)の方がいいのでは?と思いますよね。
法科大学院ルートも予備試験ルートもどちらもメリット・デメリットがあります。どちらのルートを選択するかは、個々人の置かれた状況に応じた判断となります。
とはいえ、一般論として言えば、予備試験ルートで合格する人のほとんどが現役学生ですので、予備試験ルートはわざわざ法科大学院に入学しなくても高校生・学部生のうちに司法試験に合格してしまうというエリートたちにおすすめのルートだといえます。
また、そもそも大学卒業資格を保有していない人や、どうしても法科大学院に合格できない・学費が支払えないという場合は、法科大学院に入学することはできませんから、必然的に予備試験ルートを選択せざるを得ません。
予備試験ルートには、孤独な勉強環境となることで挫折しやすいというデメリットがあります。法科大学院ルートをおすすめする理由の反対のこととなりますが、学生の身分があるわけではなく自分が1人で決意しただけで、仲間もいない、ペースメーカーとなる授業などもない、という環境で、何年も勉強を続けなくてはなりません。
費用面について言えば、予備試験合格者のほとんどが司法試験予備校を利用しています。そして司法試験予備校の講座はそれなりに費用がかかります。法科大学院の学費に関しては、奨学金や教育ローンの利用も可能ですので、費用面だけで法科大学院を諦めることはあまり賢明とは言えません。
社会人経験者、子育てママ、非法学部出身者、アラフィフなどの女性受験生に関しては、司法試験に合格するまで確実に勉強に集中する環境づくりという観点から、やはり法科大学院ルートをおすすめしたいと思います。
なお、余力があれば、法科大学院に在学しながら予備試験を受験するということも可能です。
3.法科大学院に入るには?
法科大学院に入るためには、それぞれの大学院が実施する入学試験をパスしなければなりません。
2024年現在、出願が可能な法科大学院は全国に35校あります。国公立が17校、私立が18校です。創設当初よりも数が大幅に減少したので地方にお住まいの方の場合残念ながらあまり選択肢はありませんが、都市部の場合は選択肢があります。
どの法科大学院を受験するかは、法科大学院のホームページや受験要項をしっかりと読みこんで、現実に通うことができるか、入学試験をパスできそうかという観点から慎重に選びましょう。
法科大学院には、法律の勉強をしたことがない未修者コース(3年間)とすでに基礎学習が済んでいる既修者コース(2年間)があります。(学部からの飛び級のコースもありますが、その説明は割愛します。)
すでに大学の法学部や司法試験予備校で勉強を開始していて、ある程度の基礎があるという人は既修者コースを目指すことになります。既修者コースの入学試験は法律科目が出題されますのでそれなりの受験勉強が必要です。
それ以外の人は、未修者コースに入学し、基礎からみっちり学ぶことになります。未修者コースの入学試験は小論文や書類審査・面接などで法律科目の試験はありません。
学部からストレートに法科大学院に入学する受験生とは異なり、社会人経験者、子育てママ、非法学部出身者、アラフィフなどのみなさんは、自分の個性をしっかりとアピールし、どうして法律家を目指すのかしっかり説明できるように準備しましょう。多様な人材を確保したいと考える大学院に受け入れてもらうのが良いでしょう。
また、例えば東京大学法科大学院では外国語の能力を示す証明書の提出が必須とされています。外国語能力に特筆すべき点がある人はこういった大学院を受験すると有利になります。
司法試験予備校では、小論文や法律科目対策の講座を実施しているところがありますので、入学試験対策に不安が強い場合はそれらを利用するのもおすすめです。
4.司法試験ってどんな科目があるの?
司法試験は、
・マーク式の短答式試験
・手書きの論文式試験
の2種類の試験で構成されています。
科目は、短答式が3科目、論文式が8科目です。
公法系科目は憲法と行政法、
民事系科目は民法・民事訴訟法・会社法、
刑事系科目は刑法・刑事訴訟法を指します。
論文式の1科目は選択科目となっていて、8科目の中から自分で選択した科目を受験します。労働法や経済法が人気となっています。
こちらは2024年の実施日程です。
4日間連続で実施され、1日目は合計7時間、2日目は6時間、3日目は4時間と非常に長丁場の試験となっています。この3日間で多くの論文を手書きで書かなければならないので、体力勝負な面もあります。
とはいえ、この論文式試験は、2026年以降CBT(Computer Based Test)に変更されることが検討されていますので、CBTになれば体力面の負担はだいぶ緩和されると思われます。
最終日のマーク式の短答式試験は、一次試験としての位置づけになっています。短答式試験で3科目すべて基準点以上を取らないと、それだけで不合格となり論文式試験を採点してもらえません。論文式試験と違い、正誤が明らかですので短答式試験では高得点を取れるように準備しなければいけません。
5.どれくらい勉強すればいいの?
どれくらい勉強をすれば受かりますか?という質問をよくされます。
すでにご紹介した科目数や試験形式を見ていただけるとわかると思いますが、全科目を網羅的に学習し、さらに本試験の形式に対応できるようしっかりと訓練をするには、かなりまとまった勉強時間が必要となります。
他のことにかまけることなくしっかり集中して勉強することを前提としても、「2、3年は必要」と答えるようにしています。
これは、私自身を含めた周りの人達の経験上の数字ですが、司法試験予備校などのサイトを見ると、合格にはトータルで3000〜5000時間の勉強が必要だとされていて、3000〜5000時間勉強するためには最低でも2、3年くらいはかかってしまうことを考えると、妥当な線だといえます。また、法科大学院のカリキュラムも未修者コースが3年、既修者コースが2年と設定されていますので、最短で行って2、3年というイメージで合っていると思います。
3000〜5000時間ということであれば、1日10時間しっかり集中して勉強できれば365日で3650時間の勉強量を確保することができ、2、3年もかからないのでは?と思うかもしれません。
でも現実には、毎日毎日10時間勉強するということは難しいです。
具体的に1日のスケジュールに当てはめて考えてみましょう。
【10時間ソリッドに集中して勉強するとあなたの1日はこうなる】
7:00起床、トイレ、シャワー、身支度、朝ごはん
8:00家を出て勉強場所(大学院や予備校、自習室)へ移動(移動時間を30分と仮定)
8:30勉強場所に到着し勉強の準備をする
8:45勉強開始(90分毎に10分休憩、昼休憩は60分)
100分+90分+60分+100分+100分+100分+100分+60分で合計10時間の勉強時間を確保
19:35勉強終了
19:50片付けをして勉強場所を出る、帰宅途中の飲食店で夕食を済ませ、食材や日用品の買い物をする
21:10帰宅し、洗濯・掃除などの家事と翌日の準備をする
22:00リラックスタイム
0:00就寝(7時間睡眠)
このように、ほぼ誰とも話さないような機会的で無駄のない生活を送らないと、10時間の勉強タイムを確保することはできません。
自宅から勉強場所までの移動時間がドアツードアで30分というのは結構恵まれた設定ですからこれが30分増えてしまうとこのスケジュールは破綻します。もし友達とばったり会って立ち話をしたら、その時間の分だけ夜のリラックスタイムが減ってしまいます。
もし恋人がいたらどうでしょうか。恋人と会ったり、電話をしたり、LINEを何度もやりとりしたり…これらの何気ない時間の累計でリラックスタイムばかりか睡眠時間も減ってしまうでしょう。
恋人がいないとしても、髪を切りに行く、家族と少し話しをする、区役所に行く、携帯でなにかの手続きをする、メールやメッセージをチェックして返信する、というようなことも現実には必要な時間です。
このように、相当ストイックに生活するとしても、毎日10時間勉強を継続するということは難しく、頑張っても6〜8時間が限度なのです。そうすると最低でも2、3年は勉強する必要があるといえます。
2、3年も勉強しないといけない、長いな、と思いますか?
昔の司法試験は、合格率も低く予備校や大学院もなかったので、生活を切り詰めながら10年以上勉強している人が多くいました。
けれども、最近の司法試験は、合格率も高く、予備校や大学院によるサポートもありますので、たった2、3年で合格できるのです。合格後の長い人生を考えれば、2、3年というのは実に短いといえます。
6.合格までにどれくらいのお金がかかるの?
司法試験を受けることを決意するのに避けては通れない判断要素、それはお金です。
合格までにどれくらいのお金がかかるのかを考えてみたいと思います。
法科大学院ルートを選択するとして、ざっとこういったお金がかかります。
・法科大学院を受験するための費用 〜参考書、対策講座の受講費、受験料など
・法科大学院に入学するための費用 〜入学金、学費、教科書代
・大学院生活の費用 〜学費、定期代、参考書代、模試代
・司法試験受験の費用 〜受験料、交通費、宿泊費など
・合格するまでの生活費 〜住居費、食費、社会保険料、医療費、その他保育園の費用など
これらの合計がいくらになるのかは、生活費の違いでかなりの幅があります。とはいえ、法科大学院絡みの費用(学費、書籍代、交通費など)は確実に年間100万円前後かかってきますので、生活費をどんなに安く抑えても1年間で300万円くらいは必要になります。
実際、私の先輩で、すでに結婚して小さいお子さんがいる男性が仕事を辞めて法科大学院に入学し、法科大学院在学中の学費や生活費をすべて貸与の奨学金でまかなった人がいました。その人は合格時に奨学金の債務が1000万円を超えていると言っていました。3で割るとやはり年間300万円くらいかかったということになりますね。
司法試験の受験を決意したら、合格までにかかるこれらの費用をどのようにまかなうのか、その計画をしっかり立てる必要があります。法科大学院受験から司法試験合格まで3年というのは最短でいけた場合ですので、最短でいかなかった場合を考えれば5年くらいの資金計画を立てる必要があります。
手元に資金が潤沢にある人を除けば、例えば、実家に住み住居費や食費を浮かす、貯金を崩す、奨学金を利用する、家族から借りる・支援してもらう、教育ローンを利用する、といった工面の方法が考えられます。
「司法試験にチャレンジする」という目標は、比較的応援してもらいやすいです。格好つけず、家族や信頼できる人に相談して金銭面のサポートをしてもらいましょう。ちゃんと合格すればあっという間に必ず取り戻すことができます。
仕事をしながら、生活費を稼ぎながら受験勉強をすればいいのでは?
すでに安定した職業についている人に多いのですが、フルタイムで仕事をして生活費を稼ぎながら勉強をしようとする人がいます。働きながら合格を目指す人のために夜間休日コースや長期履修制度を設置している法科大学院もあります。
しかしながら、フルタイムで働きながらの受験勉強は、まったくおすすめしません。私の知る限り、全員が挫折して仕事に戻っていきました。1日は24時間しかありませんので、圧倒的に勉強時間が足りないのです。仕事で疲れた体に鞭打って何時間か勉強しても頭は動きませんし知識は定着しにくいです。少なくとも2〜3年はフルタイムの仕事は辞め、試験勉強に集中する環境を整えることをおすすめします。そのほうが結果として短期合格でき、経済的にも早くリカバリーできます。